日々の手帖

日々の手帖は、教師や保護者が日々の出来事を綴り、
暮らしや子育てについて書き留めた手帖です。
ぜひ、読んでみてください。

latest Articles

  • 人形をつくる sleeping doll/まなびのひろば
    8月のまなびのひろばは人形づくりでした。スリーピングドールという人形をご存知でしょうか。小さな子どもたちのお守りのような存在、眠りにつく一人の時間を見守ってくれる小さくて愛らしい人形です。 会の最初に…
  • レシピ 青のりクッキー
    <青のりクッキー>14〜15枚分 材料 全粒粉 大さじ8 片栗粉 大さじ3 青のり 大さじ1(粗めのものがおすすめ)  菜種油 大さじ1 塩 少々 水 適量 作り方 ボウルに全粒粉、片栗粉、青のり、塩…
  • フォルメンを体験する/まなびのひろば
    6月のまなびのひろばはフォルメンの体験でした。フォルメンという言葉から何を想像するでしょうか。線を描くことと生きるということはどう結びつくのでしょうか? 水平垂直、こちらからあちら、今から未来、ここと…
  • おやこのつどい 6月
    今年度もおやこのつどいが始まりました。今回は5組6人の親子が申し込みくださいました。 年齢も様々な参加者たち、受付けを済ませたら、手洗いをして自由遊びです。皆さんが揃ったところで自己紹介をしました。園…
  • 健康オイリュトミーを体験する/まなびのひろば
    5月の終わりに、日本オイリュトミー療法士協会より石川公子さんをお招きし、健康オイリュトミーの体験講座をさくら園舎で開催しました。 身体の声に耳を傾けると、不調の前兆を感じることができるように、少し意識…
  • 雨と梅
    雨の日は園庭がにぎやかです。 お散歩に行く準備をした子どもたちが順番に園舎から出てきます。待っている間は園庭の中をぐるぐるまわったり、落ちている梅の実を拾ったり、雨露に濡れた草花のにおいをかいだり・・…
  • 家族のお手当ー足湯・オイルケア/まなびのひろば
    3月の初めに、アントロポゾフィー看護スペシャリスト鶴田史枝さんをお招きし、家族のお手当講座をさくら園舎で開催しました。 病院などに行くほどでもないけれど、ちょっとした不調を感じる。そんな時家族やご自身…
  • そら豆の赤ちゃん/まなびのひろば
    お正月があけ、底冷えが続く1月の半ばに“そら豆の赤ちゃん”講座を開催しました。講師に、スウェーデン羊の詩舎 今野直美先生をお招きし、1回目はさやづくり、2回目は人形づくりの連続講座となりました。 さや…
  • おやこのつどい 3月
    3月のおやこのつどいは、満席でにぎやかな会となりました。 初めての方ばかりでしたが、それぞれの子育ての悩みや、子育て経験談の分かち合い、気質の話、お話が尽きず、参加者も、スタッフも楽しい時間でした。 …
  • 光の刺繍/まなびのひろば
    貴重な冬の光を受けながら、講座は始まりました。講師は長年幼児クラス担任をされていた鈴木まゆみ先生。光の刺繍は、一般的な刺繍とは異なり、光、余白、リズムをかたちづくって刺します。目に見えるもの、見えない…
  • てしごとひろばークレヨンケースづくり
    3学期最後のてしごとひろばは、編み物でつくるクレヨンケースづくりを開催しました。 1回目は生地を編んで、2回目はクレヨンのお部屋をつくります。シュトックマーブロッククレヨンが6色入ります。 毛糸は、枇…
  • 園庭より 2月
    一見休んでいたように見える冬の景色も、見えぬところで着々と準備が進んでいました。 薄鈍色の空の日と、穏やかな陽だまりに包まれる日と、確かな変化の気配を感じています。毎年梅の花が咲く頃、不安とも期待とも…

→日々の手帖をもっと読む

Mail News

毎月、横浜シュタイナーこどもの園より

お知らせをお届けします。

プライバシーポリシーをご覧ください。