日々の手帖
日々の手帖は、教師や保護者が日々の出来事を綴り、
暮らしや子育てについて書き留めた手帖です。
ぜひ、読んでみてください。
latest Articles
- 園庭より 2月一見休んでいたように見える冬の景色も、見えぬところで着々と準備が進んでいました。 薄鈍色の空の日と、穏やかな陽だまりに包まれる日と、確かな変化の気配を感じています。毎年梅の花が咲く頃、不安とも期待とも…
- てしごとひろばー枇杷染め今年最初のてしごとひろばは、草木染めー枇杷でした。園庭の枇杷の葉を少し頂いて、毛糸や布を染めます。 濃い緑の枇杷の葉から、どんな色に染まるでしょう。 媒染いらずといわれるほど染まりやすい枇杷ですが、今…
- 編みぐるみ/まなびのひろば日が短く、夜の時間が長くなり、手仕事にじっくり向き合える季節に、編みぐるみ講座が始まりました。 講師の丁寧な指導のもと、初心者も含め、猫、うさぎ、羊、馬など編み進めることができました。編み物をしながら…
- お役立ちレシピ 秋・冬<米ぬかクッキー> 材料 ★炒った米ぬか 50g ★薄力粉 50g ★きび砂糖 25g ★塩 少々 なたね油 25g 水 25g 作り方…
- てしごとひろばー正月飾りづくり年末に、こどもの園では初めての試み、正月飾りづくりを開催しました。親子連れでの参加にはたくさんの申し込みをいただき、増設回を設ける人気となりました。 講師は元かえでクラス助手、松本真由美さん。 毎年各…
- 季節のテーブル/まなびのひろば第一アドヴェントが始まるすこし前から、クリスマスまでのあいだ、宮地陽子先生による『クリスマス 季節のテーブル』3回連続講座が開催されました。 1回目はヨセフを、2回目はマリアを、3回目は羊毛天使とイエ…
- 【手仕事の会:立ち人形】講師をお招きして立ち人形講座を開催し、全2回にわたり「立ち人形」を作りました。 今回の講座では、立ち人形の作り方や技術だけでなく、人形を作るときの心構えや、「子どもに必要なおもちゃとは?どうして人形が…
- ライアーづくり&ミニコンサート/まなびのひろば11月の終わりに、ライアー奏者であり、作り手でもある松葉智穂さんをお招きし、アウリス社のキットを使ったライアー製作講座を開催しました。 製作終了後、松葉さんによるミニコンサートも開かれました。 参加…
- てしごとひろばートランスパレントスターChristmas Specialのてしごとひろば、2回目はトランスパレントスターでした。少し厚手の半透明の色紙を、いくつか同じ形に折り、少しずつずらしながら重ね合わせると、光を通す美しい飾りができあ…
- てしごとひろばーゴッズアイ今回のてしごとひろばは、ゴッズアイでした。 はじめに、木の枝からゴッズアイの土台になる棒を切り出し、きれいに拭き、やすりがけし、オイルを塗ったら下準備は完了。 次は毛糸選びです。色の組み合わせが悩みど…
- 木のこもの作り/まなびのひろば少し暑さが残る9月に、木のこものづくり連続講座がスタートしました。 今回は、角材から切り出して、自分の好きな形のスプーンを作ります。最初はデザインを考えるところから。材を選び、上面と側面のバランスを見…
- てしごとひろばー赤ちゃん人形てしごとひろばでは、毎年必ず赤ちゃん人形を作っています。未就園児クラスやさくらクラスにも置いてあり、こどもの園の子どもにとっては、おなじみの存在。 人形というと、はっきりとした目鼻立ち、クリンクリンの…